国友鉄砲製作の技



1.鍛(きた)える
    鉄を打ち、筒の形にする。
<補足資料>
2.ひずみを直す
    巣直(すなお)しといい、曲(ま)がりなどを正す。
3.内側をみがく
    (きり)入れといい、モミシノという錐を使って中を仕上げる。その後、銃口から玉を入れ音を聞いて出来具合を点検した。1000分の1ミリという精度(せいど)が求められる仕事であった。
4.ネジを合わせる。
    銃身の底はネジでふさぐ。
<補足資料>
5.仕上げる
    セン掛(か)けといい、銃身を八角に仕上げたりする。
    国友鉄砲は、主に八角形に仕上げられた。
6.運ぶ
    最後に、目当てを取りつけ試し撃ちを行い、仕上がった銃身は銃床を作る台師(だいし)へまわされる。
7.銃床の作成
    できあがった銃身を受け取った台師(だいし)は、銃床を作成する。材料には、主に白樫(しろがし)を使った。


江戸中期
8.カラクリの装着(そうちゃく)
    最後に、金具師(かなぐし)が、カラクリと呼ばれる火縄式点火装置(そうち)をつける。このカラクリに用いられたバネもすぐれたものであった。

(挿し絵資料は、八田一氏 原画、「国友鉄砲鍛冶 −その世界−」所収による)

このページの一番上へ


まえのページへ国友鉄砲鍛冶のもくじへつぎのページへ

This page was last updated on 1998/10/10.
Authorized by Kunitomo teppo no sato Matchlock Museum.
Copyright (C) 1998. by Hideo Hirobe.