鉄砲鍛冶の仕事場



 鉄砲鍛冶の作業は、鉄砲の大きさによって、それに従事(じゅうじ)した人の数は違っていたと思われます。
 一番小さい細筒(ほそづつ)では、最低2人必要です。ヨコザで火の加減(かげん)をしながら小槌(こづち)を打つ人と、合槌(あいづち)を打つ人です。残っている鍛冶場の図によっては、フイゴ専門の人がいたり、合槌を打つ人が2人描かれています。

 仕事場は、道具類が使いやすいように整理されています。中央にはフイゴがおかれ、壁には銃身を作るシノ、はさむためのハシ、鉄を鍛える槌(つち)が並べられています。
 また、鍛冶場には、火の神様の稲荷(いなり)の祠(ほこら)を祀(まつ)っています。


愛宕神社の火よけの札稲荷の祠
道具箱道具箱の中のネジ類フイゴ炭ばこ

(国友鉄砲の里資料館内にある復元された鉄砲鍛冶場)
このページの一番上へ


まえのページへ国友鉄砲鍛冶のもくじへつぎのページへ

This page was last updated on 1998/10/10.
Authorized by Kunitomo teppo no sato Matchlock Museum.
Copyright (C) 1998. by Hideo Hirobe.