4.その他の業績 |
お も な 発 明 品 | |
---|---|
![]() |
「鋼製弩弓(どきゅう)」 老中松平定信の依頼で、連発可能な弓を作成しました。この弩弓は、特殊(とくしゅ)な焼き入れをした鋼(はがね)を使っており、40〜50mも飛び、強い弓と同じ威力(いりょく)があったといいます。 |
![]() 国友町日吉神社所蔵 |
「神鏡(しんきょう)」 見たところ普通の鏡ですが、太陽の光線を受けると鏡の裏の紋様(もんよう)が表面に浮(う)かび出てくる不思議な鏡です。 これは、水戸徳川家に秘蔵(ひぞう)されていました。学者にもその原理がわかりませんでしたが、それを修理し、その後同様のものを作成して水戸家や神社に贈っています。 |
![]() |
「懐中筆(かいちゅうひつ)」 現在でいえば万年筆に当たるものです。筆のじくの部分に綿がつめられていて、スポイトを使って墨汁(ぼくじゅう)をしみこませます。 筆先の出し加減で墨の濃さが調節できます。 |
![]() |
「玉燈(ぎょくとう)」 照明器具の一種で、水の上に油を浮かし、燈芯(とうしん)に火をつけます。普通の皿燈に比べ、油を経済的(けいざいてき)に使い、しかも明るくできています。 |
「町間見積遠眼鏡(ちょうけんみつもりとおめがね)」 距離測定器の一種です。従来の測定器にレンズなどをつけ、改良したものです。精巧で、性能はオランダ製のものと同じで、値段は10分の1(2両余り)だったといいます。 |
|
![]() また、現在の飛行機・飛行船の構想(こうそう)も抱いていましたが、残念ながらこれは実用にはいたりませんでした。 |
|
一貫斎は、もともと優(すぐ)れた鉄砲鍛冶であり、科学的な思考態度(しこうたいど)を持つ人物でした。しかし、それだけではこの偉大(いだい)な業績(ぎょうせき)を残すことはできなかったでしょう。 彼はその手記(しゅき)に、「新規(しんき)ノ細工(さいく)五度十度仕損(しぞこない)シハ常也(なり)。此(この)仕損度々聊(いささか)タリ共近寄也。[新しい仕事は、5回や10回失敗することは常(つね)である。失敗のうちに少しずつ成功に近づいていくものである]」と書いていますが、失敗をくり返しながらも、たゆまぬ努力を怠(おこた)らなかったことが、彼の仕事を支えた最大の力でした。望遠鏡の製作に着手(ちゃくしゅ)したのは、55歳であったというのも、晩年(ばんねん)まで探究心を失わず努力を続けていた科学者一貫斎の姿(すがた)を示しています。 |