鉄砲の伝来



新兵器・種子島銃

 天文12年(1543)8月、一そうの大きな中国船が暴風雨にあって、種子島(たねがしま:鹿児島県)の南端(なんたん)門倉岬(かどくらみさき)に流れ着きました。
 乗船者は、見なれない服装をしており、言葉も通じませんでした。そのため、村の責任者は困りましたが、乗船者の一人に五峰(ごほう)という名の中国人がいて、その人と砂の上に字を書きあうことによって、言葉を通じることができました。そうして、この船にはポルトガル人の商人が乗っており、貿易の目的でやって来たということがわかりました。

(※ポルトガルに残っている資料によると、1542年中国のジャンクが漂着し、中に3人のポルトガル人が乗っていたといいます。「世界新旧発見史」アントニオ・ガルワン:著)

 そこで、数日後、乗船していたポルトガル人を島の領主種子島時堯(ときたか1528〜79)にひき会わせました。
 このとき、3人のポルトガル人は、それぞれ長さが3尺(約90cm)ほどの重そうな棒を持っていました。中に穴(あな)が通っていて片方の端(はし)はふさがっています。中に不思議な薬をいれ、小さな鉛玉(なまりだま)をそえて置きます。そして、その棒を取り上げて身がまえ、片目をつぶって的をねらって火を放つと、一瞬(いっしゅん)(かみなり)のような光りととどろきが起き、みごとに的を射ぬいてしまいます。彼らは、時堯に鉄砲の試し打ちをご覧にいれたのでした。
 時堯(ときたか)は、まだ若い領主でしたが、鉄砲の威力(いりょく)にすっかりおどろき、これからの時代に兵器として役立つと思い、2挺(ちょう)の鉄砲を大金で買い求めました。これがいわゆる「鉄砲の伝来(でんらい)」です。

 時堯は、ポルトガル人から手に入れた鉄砲をもとに、篠川(ささがわ)小四郎という家来に火薬の調合法を学ばせました。また、数名の鉄工を集めて、鉄砲の造り方を研究させました。しかし、筒(つつ)の底をふさぐ方法がわかりませんでした。これは、ネジを用いる方法で、当時の日本では、このネジの造り方がまだ知られていなかったのです。

 しかし、ちょうど次の年にやって来た外国船に鉄工が一人乗っていました。そこで、八板(やいた)金兵衛清定に底をふさぐ方法などを学ばせ、鉄砲を造らせました。その後わずか1年あまりのうちに数十挺(ちょう)の鉄砲を製作することができたといいます。



鉄砲製造の広がり

<国友へ>


<根来(ねごろ)へ>


<堺(さかい)へ>


<伊豆へ>

鉄砲製造の広がり

 こうして、鉄砲が伝来してわずかの間に、近江の国友村、紀伊の根来寺、摂津(せっつ)の堺、伊豆などの各地に鉄砲製作の技術が伝わり、製造が開始されたようです。

このページの一番上へ


前のページへもどる鉄砲の伝来のもくじへつぎのページへ

This page was last updated on 1998/10/11.
Authorized by Kunitomo teppo no sato Matchlock Museum.
Copyright (C) 1998. by Hideo Hirobe.