2年生 国語科 「方言を調べよう」
4.学習活動の実際 |
■ 授業実施期間 ■ 平成12年7月から平成13年2月 18時間 ※コンピュータ室使用割り当ての関係などから、取り組み期間としては長いものになりました。また、この学年は、技術科の情報基礎の履修が出来ていなかったので、国語科の指導内容以外の分野(コンピュータ操作、各種ソフトの操作など)も指導する必要があったので、時間数も多くなっています。 ■ 学習の展開 ■ 1.長浜弁の調査活動(1h) ◯ 夏休みを利用して、地元の高齢者の方に長浜弁を尋ねる。 ◯ 「方言一覧辞典」調査項目(266語)を学級全員で分担する。 ※共通語と同じものもあるので、注意する。 ※尋ねた方の出身地に注意する。 ※転入生等に配慮する。 2.長浜弁辞典の作成(4h) (1) コンピュータ室の利用上の注意、および校内チャットや掲示板によるCGIプログラム体験。 (2) CGIプログラム「方言辞典」による入力作業。 (画面キャプチャ1/画面キャプチャ2)
(3) CGI「方言辞典」を利用した交流活動 ◯ CGI「方言辞典」で、級友が入力した言葉を調べる。 ◯ 「これぞ長浜弁だ!」の人気投票を行う。 3.学習課題作成(3h) (1) 全国各地の方言Webページの閲覧 ※リンク集による (※古いリンク集なので、現在多くのサイトがリンク切れを起こしています。)
(2) 学習課題づくり ◯ CGI「会議室」を利用して、グループの研究方針や内容をまとめる。 ※話し合いの目的等をはっきりと持つ。 (画面キャプチャ1/画面キャプチャ2/画面キャプチャ3)
4.学習課題に沿って、調べ学習(6h) (1) Webページや資料の活用 ◯ 記録方法:Just Homeの表計算ソフトを活用、IEの「名前を付けて保存」の活用 ※デジタルデータによる保存 (2) 「お尋ねメール」の送信 ◯ 外部へのメールの出し方……メーラなどの操作とネチケット ※メーラとメール送信フォームを活用 ◯ サンプルメールの閲覧……実際に指導者(「滋賀 湖北地方の方言」のWebページ)に送られてきたお尋ねメール。 ※実際のメールを見て、どういった書き方をすれば、相手に協力してもらいやすいかを考える。 ◯ 書いたメールの「メールのチェックリスト」による点検。 ◯ 実際のメール交換
5.課題の整理(4h) (1) HTML化による整理 ◯ テンプレートを活用する。 ※「整理のポイント」を見て、内容を整理しまとめる。 ◯ グループ内で分担した調査結果の整理(共有・共同活用) ※データのコピー、フォルダの共有、カットアンドペーストなど
(2)生徒相互の閲覧と評価 ◯ CGIによる投票(画面サンプルのキャプチャ) ※「整理のポイント」の達成度を見る。
|