| 「飛天神(ひてんじん)」 |
龍が鼻(たつがなは)に近いところですから、龍の頭に当たるところでしょうか。ここ垣籠(かいごめ)村の一帯は、上坂田郷(かみさかたごう)の王であった一族の立派なお墓(はか)が群(むら)がっていましたので、けがれがなく美しい土地として広く垣(かき)をめぐらしていました。山の頂(いただき)にも同じように円(まる)く土を盛った二つの墓が並んでいました。その墓の少し北の方に、どなたかをお迎えするような形をした大きい岩がありました。
建久元年3月18日、深く積もっていた雪もとけて、ようやく春めいた朝、まだ明けやらぬ南の空に一条の光りがあらわれ、みるみる輝(かがや)きを増したかと思うと、この頂(いただき)の石に神様がお立ちになりました。天満大自在天神様(てんまんだいじざいてんじんさま)が、この清らかな土地をお選びになって降り立たたれたのでした。