平成12年1月
各  位

国友鉄砲研究会
市立長浜城歴史博物館

よ み が え っ た 望 遠 鏡
〜国友一貫斎製作反射望遠鏡の複製ができるまで〜


この度、国友一貫斎が天保年間(1830〜44)に製作した反射望遠鏡の複製が完成しましたので、その詳細をみなさんにご報告申しあげます。

1 製作者



2 複製の原資料




3 製作の目的

  1. 今回の作業では、その製作工程も忠実に再現することを大切にした。一貫斎と同じ工法を取ることにより、江戸時代の金工技術の水準を知ることができ、一貫斎の苦労も追体験できるからである。このように、一貫斎の望遠鏡製作方法を明らかにし、江戸時代の技術を再現することが、複製の第1の目的である。

  2. 今回完成した反射望遠鏡は、「国友鉄砲の里資料館」での展示に活用される。また機会があれば、国友町などで開催される天体観測会に持参し、参加者に月や星を実際に観測してもらうことに使用する。このように、国友一貫斎の顕彰活動に利用するのが、複製の第2の目的である。



4 原資料の構造と工法

  1. 鏡筒
    厚さ3mmの黄銅(真鍮)板を、真金に巻き円筒形に曲げ、下部で銀鑞付けして仕上げられている。この方法は火縄銃の筒を製作する方法と同じで(張立、それを援用したものと推定される。筒の内はモミシノで削り、外はヤスリ・セン・砥石で研磨した。円筒部の最奥には、中心に20mm程の穴(接眼部を取り付ける部分)が空いた直径60mmの主鏡(放物面の凹面鏡)が置かれている。

  2. 副鏡
    直径13mm程の楕円面に近い凹面鏡。鏡筒の上部に仕込まれた焦点調整機構から黄銅の1本足が伸び、そこに付けられた鏡板にネジで取り付けられている。また、最近の‘国友望遠鏡調査チーム’注の研究により、鏡の成分(主に銅と錫の合金)は一般の鏡よりも、錫の比率が高い特殊なものであることが判明した(主鏡も同じ)。

  3. 焦点調整部
    副鏡を移動させてピントを合わせるための装置。鏡筒の上部に長ネジを置き、それを回すことで、副鏡が付けられた長方形の板を前後させ焦点を合わせる。長方形の板は鏡筒をはさむ形で2枚あり、内側は鏡筒と同じ曲率に作られている。

  4. 接眼部
    この部分も2枚〜3枚の厚い黄銅を曲げて、鑞付けして製作してあり、鏡筒と作り方は同じである。全長70mm程度で前後2つに分かれ、前方のレンズ(視野レンズ)は両凸面レンズ、後方のレンズ(眼レンズ)は凸メニスカスレンズが収納されており、後部は付属のゾンガラス(赤色フィルター)と交換可能。接眼部の鏡筒への取り付つけは、差し込むだけの簡単な構造になっている。

  5. 照準
    対象物を視野に入れるための目安になるもので、鏡筒の前後に1つずつ計2つが取り付けられている。一貫斎は前者を「日」、後者を「月」と呼ぶ。前後とも雲形の「彫り」をほどこした脚部に、ドーナツ形の鉄製円板が銀鑞付けされている。

  6. 架台部
    鏡筒を支える部分。4本の「猫足」の形をした脚部を持ち、そこから上部に伸びる支柱の上方に、45mmの円板5枚を組み合わせた「雲台」が置かれている。この雲台を上下させることで、対象物を望遠鏡の視野に入れる。左右方向への移動は、ロクロのように回転する台上に、望遠鏡を置くことで行ったのではないかと推定される。



5 複製の製作過程



6 製作過程における苦心談

  1. 鏡筒の製作
    一貫斎の望遠鏡の鏡筒については、当時パイプ状の既成品がある訳ではないので、黄銅の板を円形に曲げて製作した。しかし、この技術は現在失われているため、その再現には非常に苦労した。実際に製作することにより、円形に板を丸めるためには真金を使い、接合部を斜めに切るなど、特殊な技術が必要であることが判明した。接合部を斜めに切ることで、モミシノによる筒内の切削がしやすくなるのである。

  2. 多数のジグ(治具)の製作
    望遠鏡は副鏡を取り付ける板や「雲台」の円板など、多数の部品から構成されている。これらを製作するためには、部品の大きさや角度を合わせるための道具であるジグを、40点余りも製作した。ジグ製作には、国友隆夫・辻村邦雄・高橋実氏(いずれも国友町在住)の協力を得た(10数点は自作)。

  3. 「雲台」の製作
    「雲台」は5枚の円板を組み合わせ、中央をネジで止める形で構成されているが、軽くネジを締めることで固定できる構造に仕上げるのに苦労した。また、「雲台」を支柱に取り付ける方法も再現に苦慮した。前者は、円板の中央を少し削り取ることで克服した。後者は、円板にピンや角をつけることで、確実に接合できることが判明した。



7 製作後の印象



<注>
国友望遠鏡調査チーム

国友一貫斎と反射望遠鏡



本件についての問い合わせ先

このページの一番上へ



イベント案内のページへもどる

This page was last updated on 2000/03/17.
Authorized by Kunitomo teppo no sato Matchlock Museum.
Copyright (C) 2000. by Hideo Hirobe.