古橋の村の中の道をしばらく行くと、与志漏神社の三叉路に、こんな看板があります。この角を右に曲がると、すぐに己高庵があります。
|
宿泊施設の己高庵のすぐ横の道にあった案内標識です。右に行くと法華寺、左に行くと己高山の登山口です。大蛇洞窟へは、左に行きます。
|
「谷川」という川の起点です。こんなものを始めて見ました。
|
右手には、石垣が続きます。昔、お寺でもあったのでしょうか。
|
道沿いに大きな岩がありました。
|
右手に行くと己高山です。左手に行くと大蛇(おとち)洞窟があります。
|
|
|
|
きれいな水がわき出していました。
|
|
|
昨日、引き返した場所にある一番大きな砂防ダムです。己高庵からここまで、およそ1.7kmです。
|
|
|
登山口に着きました。己高庵から、およそ2.7kmの地点です。昨日は、徒歩だったので、途中で疲れて引き返しましたが、今日は、車でここまで来ました。Uターンできる場所もありました。
|
この橋が目印です
|
清水谷大橋という名前の橋です。登り口の看板から20〜30mぐらいの所にあります。
|
これが、登り口の看板です。
|
こんな山道が続きます。
|
きれいな谷川が流れていました。
|
|
小さな滝もありました。
|
滝の様子です。
|
|
こんな所に、石垣もありました。昔のお寺か何かの跡でしょうか。
|
|
大きな岸壁がそびえていました。
|
岸壁の横を通って登った辺りで、道に迷いかけたのですが、父が看板を見つけました。
|
|
|
つるが木に巻き付いていました。
|
登山道からの眺めです。
|
|
|
|
|
これは、洞窟の近くから眺めた景色です。あいにく曇っていたので、遠くの山がはっきりとは写りませんでした。
|
40分かかって登りました穴の中には今回は入れませんでしたが外から見るとただの洞窟に見えます。入ってみたかったのですがあいにくロープを持っていなかったので入れませんでした。
|
|
こんな看板がありました。
|
|
これから、洞窟の入り口に降りるところです。
|
|
|
|
|
これ以上は、中に降りられませんでした。
|
洞窟の様子を、ズームアップします。
|
|
|
|
|
|
|
|
写真では、わかりにくいのですが、人が一人通れるくらいの穴がありました。ロープがないと上に上がってこられそうにありませんでした。
|
Powered by SOZAWA.