●大津 | ||
01 | 病雁(びょうがん)の夜寒に落て旅寝哉 | 大津市堅田 本福寺 |
02 | からさきの松は花よりおぼろにて | 大津市堅田 本福寺 |
03 | 芭蕉翁肖像碑 | 大津市堅田 本福寺 |
04 | 鎖あけて月さし入よ浮み堂 | 大津市堅田 浮御堂(満月寺) |
05 | 比良三上(ひらみかみ)雪さしわたせ鷺(さぎ)の橋 | 大津市堅田 浮御堂(満月寺) |
06 | 海士(あま)の屋は小海老(えび)にまじるいとど哉 | 大津市堅田 漁港 |
07 | 朝茶のむ僧静也(しずかなり)菊の花 | 大津市堅田 祥瑞寺 |
08 | 「十六夜(いざよい)の弁」の記碑 | 大津市堅田の浦 |
09 | 月さびよ明智が妻の咄(はなし)せむ | 大津市坂本 西教寺 |
10 | 叡慮(えいりょ)にて賑ふ民や庭かまど | 大津市坂本 滋賀院(京阪坂本駅ケーブル前) |
11 | 海は晴れて比叡降(ふ)り残す五月かな | 大津市下阪本 湖岸緑地(真唐崎公園右奥) |
12 | 辛崎(からさき)の松は花より朧(おぼろ)にて | 大津市唐崎(唐崎神社) |
13 | から崎の松は花より朧にて | 大津市神宮町 近江神宮 |
14 | 三井寺の門たたかばや今日の月 | 大津市園城寺町 三井寺山内円満院 |
15 | 大津絵の筆のはじめは何佛 | 大津市園城寺町 円満院(近江芸美館) |
16 | 山路来て何やらゆかし菫(すみれ)草 | 大津市小関町 小関神社 |
17 | 大津絵の筆の始は何佛 | 大津市大谷走井月心寺 |
18 | ひらひらとあぐる扇や雲の峰 | 大津市京町 天孫神社 |
19 | 旅に病で夢は枯野をかけ廻(めぐ)る | 大津市馬場町 義仲寺 |
20 | 行春(ゆくはる)をあふみの人とおしみける | 大津市馬場町 義仲寺 |
21 | 古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音 | 大津市馬場町 義仲寺 |
22 | 三日月の影を延すな蕎麦(そば)の花 | 大津市馬場町 義仲寺 |
23 | 草の戸や日暮れてくれし菊の酒 | 大津市馬場町ときめき坂 |
24 | 湖や暑さを惜しむ雲の峰 | 大津市丸の内町膳所公園 |
25 | 四方より花吹入てにほの波 | 大津市中庄口 御殿浜 青嵐荘前 |
26 | 木のもとに汁もなますも桜哉 | 大津市膳所 戒琳庵 |
27 | 大津絵の筆のはじめは何佛 | 大津市茶臼山 芭蕉会館 |
28 | 「酒落堂(しゃらくどう)記」の記碑 | 大津市茶臼山 公園内 |
29 | 蕎麦(そば)を見てけなりがらせよ野良の萩 | 大津市竜ケ岡 山の手団地 |
30 | 曙(あけぼの)はまだ紫にほととぎす | 大津市 石山寺 |
31 | 石山の石にたば志る霰(あられ)可奈 | 大津市石山寺 貝塚(大門への途中) |
32 | 先(まず)たのむ椎(しい)の樹もあり夏木立 | 大津市国分 幻住庵 |
33 | 「幻住庵(げんじゅうあん)記」の記碑 | 大津市 国分 幻住庵 |
※ 句灯柱(10基) | 大津市 国分 幻住庵遊歩道 | |
34 | ※ 梅が香にのっと日の出る山路かな | |
35 | ※ ほろほろと山吹ちるか瀧の音 | |
36 | ※ 山路来てやにやらゆかし菫(すみれ)草 | |
37 | ※ 樫(かし)の木の花にかまはぬ姿かな | |
38 | ※ 独り尼蕎屋(そばや)すげなし白つつじ | |
39 | ※ うらやましうき世の北の山桜 | |
40 | ※ たふとがる涙やそめてちる桜 | |
41 | ※ 鶯(うぐいす)の笠(かさ)おとしたる椿(つばき)かな | |
42 | ※ 榎(えのき)の実ちるむくの羽音や朝あらし | |
43 | ※ 紫陽花(あじさい)や薮(やぶ)を小庭の別座敷(べつざしき) | |
44 | 古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音 | 大津市石山内畑町 岩間寺 |
45 | 五月雨(さみだれ)に隠れぬものや瀬田の橋 | 大津市瀬田 橋本 |
46 | 獺(かわうそ)の祭みて来よ瀬田の奥 | 大津市田上 天神川橋(田上公園脇) |
47 | 霰(あられ)せぱ網代(あじろ)の氷魚(ひうお)を煮て出さん | 大津市田上 南郷 |
48 | 芭蕉さんの立像 | 大津市 JR石山駅前 |
●甲賀 | ||
49 | 木(こ)がくれて茶摘(ちゃつみ)も聞(きく)や杜鵑(ほととぎす) | 甲賀郡信楽町宮尻 大谷邸 |
50 | 木がくれて茶摘もきくやほととぎす | 甲賀郡信楽町上朝宮 |
51 | 松茸(まつたけ)やしらぬ木(こ)の葉のへばり付(つく) | 甲賀郡信楽町勅旨 玉桂寺 |
52 | さみだれに鳰(にお)のうき巣を見にゆかむ | 甲賀郡土山町南土山 常明寺 |
53 | 潅仏(かん)や皺手(しわで)合(あわ)する数珠(じゅず)の音 | 甲賀郡甲賀町滝 称名寺 |
54 | いのち婦(ふ)たつ中に活(いき)たるさくらかな | 甲賀郡水口町京町 大岡寺 |
55 | 行春(ゆくはる)を淡海(おうみ)の人とをしみけり | 甲賀郡甲南町杉谷 息障寺 |
56 | 秋やまにあら山伏(やまぶし)の祈るこゑ | 甲賀郡甲南町 竜法師 |
57 | 木のもとに汁(しる)も膾(なます)も桜かな | 甲賀郡甲西町 三雲 園養寺 |
58 | 西行の菴(いおり)も有(あら)ん花の庭 | 甲賀郡甲西町平松 南照寺 |
59 | ものいへば唇寒(さむ)し秋の風 | 甲賀郡甲西町平松 西照寺 |
60 | 山路来て何やらゆかしすみれ草 | 甲賀郡甲西町 柑子袋 |
61 | いかめしき音や霰(あられ)のひのき笠(がさ) | 甲賀郡甲西町菩提寺 正念寺 |
62 | 道のべの木橦(むくげ)は馬にくはれけり | 甲賀郡甲西町 下田 |
63 | 都(つ)つじいけてその蔭(かげ)に干鱈(ひだら)さく女 | 甲賀郡石部町石部 真明寺 |
●その他 | ||
64 | かくれけり師走(しわす)の湖(うみ)のかいつぶり | 草津市矢橋 帰帆島 |
65 | へそむらのまだ麦青し春のくれ | 栗太郡栗東町 綣(へそ) 大宝神社 |
66 | 野洲川や身ハ安からぬさらし宇(う)す | 野洲郡野洲町野洲 十輪院 |